出産祝いの基礎知識

大人になると、知人に「出産祝い」を贈ったり、初節句等のお祝いを贈ったりするような機会が増えてくると思います。出産祝いをいただいた相手の方には、必ず忘れないように、お返しや出産祝いを贈るようにしたいものです。出産祝いを贈るタイミンについてですが、通常は、出産後1ヶ月以内に贈るというのが目安になっています。出産はとてもおめでたいことなので、すぐにでもお祝いをあげたいと思方も多いと思います。しかし、よっぽど親しい相手や、本人から呼ばれたという場合以外は、入院中に病院に行くことは、控えた方がいいと思います。

 

喜びの気持ちを、少しでも早く伝えたいという場合は、メールやカードなどを贈るのがいいでしょう。品物を渡したいときには、退院して、落ち着いた頃にした方が、ゆっくりお話も出来るので、いいと思います。また、お祝いの表書きについてですが、「御祝」「御出産御祝」と書いてあるものを使います。水引は、紅白の蝶結びのものを使うようにしましょう。

 

出産祝いをいただいた場合には、内祝を贈るようにしましょう。本来、内祝とは、出産した喜びを報告する意味から贈るものです。ですから、お祝いのお返しという意味ではありませんが、いただいたら返すという、日本の風習もあるので、是非、贈るようにした方がいいと思います。

 

金額の目安としては、頂いた金額の1/3〜半額位が目安となります。表書きには、「内祝」と書き、名前のところに、子供の名前を書いてください。水引は、出産祝い同様、紅白の蝶結びを使います。内祝を贈るタイミングについてですが、出産祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのが、一般的にはマナーとされています。その際、お礼状も一緒に添えると、より丁寧に、気持ちがこもったものになり、受け取った側も喜ぶのではないかと思います。

出産祝いを贈る場合についてですが、出産後、すぐにメールなどで知らせがくることがあると思います。その時、すぐに病院にお祝いに駆けつけるのは、友達としては、ちょっと非常識ではないかと思います。親戚か家族なら、すぐお祝いに駆けつけるのが当然かもしれません。しかし、友人の場合、産後の体調が回復するか、退院ちょっと前くらいにお祝いに行くか、あるいは、退院後、お家の方にお邪魔させていただくかにした方がいいと思います。

 

出産祝いの品物ですが、特に希望がないという場合は、ベビー服などを贈るのが一般的で、人気があるようです。また、赤ちゃん側の家の方は、出産前に、既に必要なものはそろえてあるケースが多いと思います。重ならないように、聞ける間柄なら、欲しいものを聞いてから買ってあげるのも、必ず役立つものをあげることができて、いいのではないかと思います。

 

お返しについてですが、出産祝いを頂いた場合に限らず、これからお世話になる人や、お世話になった人に、お返しや感謝の気持ちを込めて送るもののことを、内祝と言います。内祝は、通常、おおよそ出産後1ヶ月位の頃、お宮参りの時期を目安として贈るのが一般的です。熨斗紙の表書きには、「内祝」と書いてあるものを選び、水引は、何度繰返してもいいようにという意味を込めて、蝶結びの水引にします。下には、赤ちゃんのお披露目の意味を込めて、赤ちゃんの名前を書いて贈りましょう。

 

出産祝いのときの表書きの種類

 

【ご出産祝い】
お祝いの金品は、産後一ヶ月以内に贈るのが一般的です。水引の色は、紅白で蝶結び、熨斗はつけた方がいいです。

 

【内祝】
お祝いのお返しをします。水引の色は、紅白で蝶結び、熨斗はつけた方がいいです。

出産祝いを贈るタイミングについてですが、お七夜を過ぎた頃がいい時期だと思います。出産後、母子共に、異常がなければ、通常は1週間ほどで退院することができます。退院して、家に帰って、落ち着いた頃に届くように贈るのが、最も良いのではないかと思います。

 

また、出産祝いを、デパートなどから、直接、配送してもらうという場合は、必ず送り状をつけましょう。この時、お祝いのカードなどを一緒に添えてあげると、心がこもっていて、もらった相手にもより喜んでいただけるのではないかと思います。また、親しい間柄であれば、その人の希望を聞いて、それでお祝いの品を送るのも、希望の品物を贈ることが出来るので、喜んでもらえていいと思います。

 

基本的には、いくら親しい友人であっても、身内以外の人は、出産後に出産祝いを贈った方が無難だと思います。現在は、あまり、生まれて亡くなるというケースは少なくなってきましたが、それでも、何があるか分からないということがあるからです。万が一、無くなってしまってしまった場合など、赤ちゃんはいないのに、贈り物だけが家にあるという、辛い現実だけが残ることは避けたいと思います。

 

また、贈り物を贈る際には、友達であれば、「贈るね」という意思を伝えてから買いに行くのもいいかもしれません。また、実際、子育てがスタートすると、必要な赤ちゃんグッズはいろいろと出てくるはずです。必要なものはないかなど、直接本人に聞いてみるのも、無駄にならずいいと思います。

 

一人目ならともかく、二人目のお子様ともなると、たいていのものは、揃っていると思います。ですから、贈るものも、おむつなどの消耗品、実用品の方が、ものすごくありがたがられるというケースもあるのではないでしょうか。

【出産祝金】
出産祝金とは、一部の市区町村で行っている制度です。出産祝金は、子供の誕生を祝福して、健やかなる成長を願うという意味で、養育している方に、一定の金額が支給されるものです。従って、出産祝い金制度がある市区町村に住んでいる方は、管轄の市区町村の役所に連絡をして、一度は確認してみた方がいいと思います。出産祝い金の金額は、制度を行っている市区町村によって異なります。だいたい、50,000〜100,000円ほどで、地域によっては差が出ているようです。

 

また、お勤めの方は、会社によって、出産祝金制度がある場合もあります。是非、お勤めの会社に確認していただいた方がいいと思います。また、健康保険組合、国民健康保険に加入している方は、出産証明書を取得して申請すると、出産育児金・出産育児一時金出産育児金をもらうことができます。出産育児金(出産育児一時金)とは、現在では、大体35万円程、付加金が付く場合は、プラスαいただけるという場合もあります。

 

これは、妊娠中の定期健診や、分娩にかかる費用というのは、保険が適用されないようになっていることから、出産時の手当金として援助するという趣旨ものです。健康保険から、「出産育児一時金」が支払われます。出産育児金取得の資格ですが、国民健康保険加入者、社会保険の被保険者、または、被扶養者であることが条件となります。申請期間ですが、出産後、2年以内に申請してください。2年以上過ぎて申請すると、支給金額が減額されてしまいますので、注意しましょう。

出産祝いとして、お金を渡すことは、よくあることだと思います。では、相場の金額としては、いったい、いくらくらいを贈るものなのでしょうか。出産祝いは、お祝いの気持ちを込めて、お金を包むことです。お祝いですから、決まった金額というのは特にないと言えるでしょう。しかし、相手に失礼の無いように、一般的な金額を知っておきたいものです。

 

相場は、相手のお付き合いの度合い、地域などによって変わってくると思います。他にあげる人と、相談をして、金額を合わせたり、一人だと辛いというときは、他の人と合わせて贈るのもいいでしょう。また、出産祝いは、結婚祝いとは異なり、何回あってもいいものです。そういう場合は、祝儀袋には、紅白の長結びの水引、または、熨斗紙を使うとされています。また、表書きには、「御出産御祝」、「御安産御祝」と書いてあるものを使用するのがいいでしょう。

 

以下に、出産祝金の相場の額を記述します。
(ここでは、贈る側の年代を、20〜30代としています)

 

・兄弟・姉妹に贈る場合、大体10,000円
・友人に贈る場合、大体5,000円
・親戚に贈る場合、大体5,000円
・同僚に贈る場合、大体5,000円

 

お札には新札を使うようにしましょう。また、お祝いごとですので、金額は、4や9がつかないように注意してください。また、出産祝いを贈る時期についてですが、産まれる前よりは、当然、無事に産まれたと報告を受けてから考えた方がいいと思います。最近は、生後一ヶ月位に、お宮参りをして、その前後に、内祝いをするというのが一般的のようです。それに合わせて、生後一ヶ月までに、出産祝いを贈るのがいいでしょう。

出産祝いとは、赤ちゃんが産まれてから、おおよそ、生後一ヶ月前後位までに贈るのが一般的とされています。その頃は、大体、お宮参りをする時期と重なるのではないかと思います。ここでは、お宮参りについて、少しお話したいと思います。

 

「お宮参り」とは、赤ちゃんが、生まれて初めて、その土地の神様をお参りして、出産を感謝し、元気に育つように祈願するというものです。その土地によって、お宮参りの時期は異なりますが、男子は生後31日目、女子は生後32日目に行うということになっています。とはいっても、これは、もちろん、赤ちゃんの体調次第です。あまり日にちにはこだわらず、お天気の良い日に行うというのがいいのではないかと思います。

 

これは礼儀的なものですが、赤ちゃんの父方の祖母が赤ちゃんを抱いて、母親が、その後に従ってお参りをするというものだそうです。これは、昔の礼儀であって、最近では、両親だけで済ませたり、両方の祖父母が付いて来たりと、形は様々になっているようです。両親としては、有名な神社で行いたいと思うと思います。あまり遠くまで行くのは、赤ちゃんも疲れてしまって、可愛そうです。無理のないように、近場で済ませるのが一番だと思います。

 

神社で行うときは、予約が必要な場合もあります。ですから、あらかじめ問い合わせをしておいた方が良いでしょう。謝礼についてですが、大体、出産祝いと同様の相場で、5,000円〜10,000円前後といったところが一般的であるようです。赤ちゃんに着せるお祝い着ですが、最近は、和装にこだわらず、ベビードレス等を着て行うケースも増えてきているようです。レンタルを利用するという方も増えてきているそうです。

TOPへ