出産祝いを贈る

出産祝いを贈る場合についてですが、出産後、すぐにメールなどで知らせがくることがあると思います。その時、すぐに病院にお祝いに駆けつけるのは、友達としては、ちょっと非常識ではないかと思います。親戚か家族なら、すぐお祝いに駆けつけるのが当然かもしれません。しかし、友人の場合、産後の体調が回復するか、退院ちょっと前くらいにお祝いに行くか、あるいは、退院後、お家の方にお邪魔させていただくかにした方がいいと思います。

 

出産祝いの品物ですが、特に希望がないという場合は、ベビー服などを贈るのが一般的で、人気があるようです。また、赤ちゃん側の家の方は、出産前に、既に必要なものはそろえてあるケースが多いと思います。重ならないように、聞ける間柄なら、欲しいものを聞いてから買ってあげるのも、必ず役立つものをあげることができて、いいのではないかと思います。

 

お返しについてですが、出産祝いを頂いた場合に限らず、これからお世話になる人や、お世話になった人に、お返しや感謝の気持ちを込めて送るもののことを、内祝と言います。内祝は、通常、おおよそ出産後1ヶ月位の頃、お宮参りの時期を目安として贈るのが一般的です。熨斗紙の表書きには、「内祝」と書いてあるものを選び、水引は、何度繰返してもいいようにという意味を込めて、蝶結びの水引にします。下には、赤ちゃんのお披露目の意味を込めて、赤ちゃんの名前を書いて贈りましょう。

 

出産祝いのときの表書きの種類

 

【ご出産祝い】
お祝いの金品は、産後一ヶ月以内に贈るのが一般的です。水引の色は、紅白で蝶結び、熨斗はつけた方がいいです。

 

【内祝】
お祝いのお返しをします。水引の色は、紅白で蝶結び、熨斗はつけた方がいいです。

TOPへ