出産祝いを贈るタイミング

出産祝いを贈るタイミングについてですが、お七夜を過ぎた頃がいい時期だと思います。出産後、母子共に、異常がなければ、通常は1週間ほどで退院することができます。退院して、家に帰って、落ち着いた頃に届くように贈るのが、最も良いのではないかと思います。

 

また、出産祝いを、デパートなどから、直接、配送してもらうという場合は、必ず送り状をつけましょう。この時、お祝いのカードなどを一緒に添えてあげると、心がこもっていて、もらった相手にもより喜んでいただけるのではないかと思います。また、親しい間柄であれば、その人の希望を聞いて、それでお祝いの品を送るのも、希望の品物を贈ることが出来るので、喜んでもらえていいと思います。

 

基本的には、いくら親しい友人であっても、身内以外の人は、出産後に出産祝いを贈った方が無難だと思います。現在は、あまり、生まれて亡くなるというケースは少なくなってきましたが、それでも、何があるか分からないということがあるからです。万が一、無くなってしまってしまった場合など、赤ちゃんはいないのに、贈り物だけが家にあるという、辛い現実だけが残ることは避けたいと思います。

 

また、贈り物を贈る際には、友達であれば、「贈るね」という意思を伝えてから買いに行くのもいいかもしれません。また、実際、子育てがスタートすると、必要な赤ちゃんグッズはいろいろと出てくるはずです。必要なものはないかなど、直接本人に聞いてみるのも、無駄にならずいいと思います。

 

一人目ならともかく、二人目のお子様ともなると、たいていのものは、揃っていると思います。ですから、贈るものも、おむつなどの消耗品、実用品の方が、ものすごくありがたがられるというケースもあるのではないでしょうか。

TOPへ