出産祝いとお宮参り
出産祝いとは、赤ちゃんが産まれてから、おおよそ、生後一ヶ月前後位までに贈るのが一般的とされています。その頃は、大体、お宮参りをする時期と重なるのではないかと思います。ここでは、お宮参りについて、少しお話したいと思います。
「お宮参り」とは、赤ちゃんが、生まれて初めて、その土地の神様をお参りして、出産を感謝し、元気に育つように祈願するというものです。その土地によって、お宮参りの時期は異なりますが、男子は生後31日目、女子は生後32日目に行うということになっています。とはいっても、これは、もちろん、赤ちゃんの体調次第です。あまり日にちにはこだわらず、お天気の良い日に行うというのがいいのではないかと思います。
これは礼儀的なものですが、赤ちゃんの父方の祖母が赤ちゃんを抱いて、母親が、その後に従ってお参りをするというものだそうです。これは、昔の礼儀であって、最近では、両親だけで済ませたり、両方の祖父母が付いて来たりと、形は様々になっているようです。両親としては、有名な神社で行いたいと思うと思います。あまり遠くまで行くのは、赤ちゃんも疲れてしまって、可愛そうです。無理のないように、近場で済ませるのが一番だと思います。
神社で行うときは、予約が必要な場合もあります。ですから、あらかじめ問い合わせをしておいた方が良いでしょう。謝礼についてですが、大体、出産祝いと同様の相場で、5,000円〜10,000円前後といったところが一般的であるようです。赤ちゃんに着せるお祝い着ですが、最近は、和装にこだわらず、ベビードレス等を着て行うケースも増えてきているようです。レンタルを利用するという方も増えてきているそうです。