出産祝いのメッセージ

出産祝いを贈る際には、メッセージを添えて贈ると、より喜ばれるでしょう。このメッセージのポイントですが、母子の健康や、体のことを気遣って、無事に回復するよう、祈るような文章で、かつ、自分のことのように喜んでいることが、相手に伝わるようなメッセージにするとお祝いの気持ちが伝わるでしょう。下記に、メッセージの例文をご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

 

【例1】

 

ご出産おめでとうございます。母子共にお元気そうで、ものすごく安心しました。ご希望通り可愛い女のお子さんで、さぞかし、ご主人様やご家族の皆様も、喜んでおられることと拝察いたします。

 

お二人のお子様ですから、きっと、可愛くて聡明で、美しい女性に成長されることは間違いないと思いますので、今から将来がものすごく楽しみです。

 

しかし、産後は、何より、身体を休めることが第一だと思います。無理をせずに、ゆっくりお体を休めてください。

 

落ち着いた頃に、お祝いや、赤ちゃんに会いに、また、新米ママになった幸せそうになった顔を見に、お伺いしたいと思います。楽しみにしています。

 

心ばかりではありますが、お祝いの品を送りましたので、ご笑納ください。

 

さしあたって、出産のお祝いをさせていただきます。

 

 

【例2】

 

ご立派な男のお子様の誕生、まことにおめでとうございます。母子共に健全だということで、安心しました。初めてのお子様で、感動もひとしお大きいことと思います。健やかで、活発に育ちますよう、心からお祈りしております。

 

近々、お子様の顔を拝見させていただきたく、お伺いさせていただこうと思っております。

 

別便ですが、お祝いの品を送りましたので、お受け取りいただければ幸いです。

 

まずは、お祝いを先にお伝えしたくて、メッセージを出させていただきました。

ここでは、出産祝いなどを贈るときに、贈り物に添える送り状の、お祝いの言葉について、少しご紹介してみたいと思います。どうぞ参考にしてみてください。

 

出産をされたご家族にとっては、新しい家族を迎えて、当然、さぞ喜びが大きいときだと思います。ですから、明るい言葉を選んで、書いてあげた方がいいと思います。「これから、育児とかで大変だと思いますが・・・」など、不安をあおるようなことは、書かない方がいいでしょう。また、母子共に、健康で健やかに育つよう、祈るような言葉をおくるのが良いのではないかと思います。

 

また、赤ちゃんに、まだ名前が付いていないという時期であれば、「お子様」、「赤ちゃん」と書くようにしましょう。また、使ってはいけない言葉としては、「切る」、「死ぬ」、「絶える」、「無くなる」、「流れる」などがありますので、注意するようにしてください。

 

【例文1】
出産おめでとう!本当によかったですね。母子共に健康のようで、なによりだと思います。出産も大変だったでしょう。よく頑張ったと思います。でも、大きな赤ちゃんは、育てるのがらくだといいます。これからは、赤ちゃんの子育て話など、いっぱい聞かせてくださいね。また、困ったことがあったら、いつでも連絡してきてくださいね。私でよければ相談に乗りますよ。

 

【例文2】
ご出産おめでとう。またにぎやかになりますね。本当に心からお祝い申し上げます。ご主人様もお子さんが大変好きだそうですし、さぞかし喜んでいられることでしょう。

 

【例文3】
赤ちゃんの誕生、本当におめでとうございます。奥様に似て、目鼻立ちが整っていて、可愛い赤ちゃんですね。是非お目にかかれるのを楽しみにしております。あなたさまと赤ちゃん、ご家族の健康を、心よりお祈りしております。

出産祝いに、メッセージカードが添えてあると、貰った方は嬉しい気持ちになると思います。でも、何て書いたらいいのか、迷ってしまうのではないかと思います。そこで、下記に、ちょっと使えるメッセージカードの文例を挙げてみました。参考にしてみてください。

 

【例文1】
赤ちゃんご出産、おめでとうございます。
これから子育てなど大変だと思いますが、とても楽しいものでもあると思います。旦那様と2人で協力して、元気なお子さんを育てていってくださいね。

 

【例文2】
出産、本当に本当に、お疲れ様でした。これから子育てが大変だったり、不安なこともあったりするかもしれませんが、夫婦2人で力を合わせて、楽しく頑張っていってくださいね。
どんな苦労も、きっとお2人なら乗り越えられると思いますよ。

 

【例文3】
赤ちゃんのお誕生、本当におめでとうございます。
きっと可愛いお子様でしょうね。早くお目にかかりたいです。
子育ても、何かと大変なことが多いと思いますが、全部楽しいことに変わると思いますので、お互いに頑張りましょうね。
落ち着いたら、ゆっくりお話でもしましょう。連絡してくださいね。

 

産後は身体もきついと思います。無理しないでゆっくり身体を休めてくださいね。

 

【例文4】
出産おめでとうございます。
お子さんも3人になって、ますます忙しくなりそうですね。でも、賑やかで羨ましいです。
これから、何かと大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。応援しています。
子育てでストレス貯まったりしたら、是非連絡してください。いろいろお話したり、また温泉行ったりしましょうね。
それでは、身体に気をつけて頑張ってくださいね。

出産祝いに、メッセージカードが添えられていると、貰った方は嬉しいと思います。でも、贈る方としては、何を書いたらいいのか、迷ってしまうものだと思います。そこで、下記に、ちょっと使えるメッセージカードの文例(特殊バージョン)を挙げてみました。どうぞ参考にしてみてください。

 

 

【出産祝いが遅れてしまったとき】

 

○例文1
ご出産おめでとうございます。
お祝い遅くなってごめんなさい。会って直接渡そうと、ずっと思っていたんですが、なかなか会う機会が無くて・・・だいぶ遅くなってしまいましたが、お祝い贈らせてくださいね。
また会えるのを楽しみにしています。

 

○例文2
△△ちゃんの1歳のお誕生日おめでとうございます。出産祝いがものすごく遅くなってしまい、本当に失礼しました。失礼とは思いますが、1歳のお誕生日祝いと出産祝い兼ねさせてお祝いさせてくださいね。

 

○例文3
△△ちゃんの1際のお誕生日、おめでとうございます。出産祝いをと思っていたのですが、大変遅くなってしまい、失礼しました。気に入っていただけるかどうか分かりませんが、洋服を贈ります。良ければ着せてあげてくださいね。
それでは、お子様の健やかなる成長をお祈りいたします。

 

 

【内祝】

 

このたびは、お祝いを頂きまして、まことにありがとうございました。
家族みんなで喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。
子供も、すくすくと育っておりますので、お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
ささやかではありますが、心ばかりの品をお送りさせていただきますのでお納めください。

 

それでは、親子ともども、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

両親の名前

出産祝いに、メッセージカードなどを添えると、贈られた方は、より嬉しい気持ちが大きくなると思います。では、出産祝いのメッセージとは、どんなことを書けばよいのでしょうか。

 

そこで、下記に例文を挙げてみますので、参考にしてみてください。しかし、これは、あくまでも例文ですので、さらに自分の文章を付け加えて、温かみがある文章にするようにしていただきたいと思います。

 

 

【例文1】

 

○○様

 

出産本当にお疲れさまでした。
子育ては本当に大変だとは思いますが、楽しいこともいっぱいあると思います。夫婦2人で力を合わせて頑張ってくださいね。

 

お2人なら、どんな苦労も乗り越えていけると思います。落ち着いたら、赤ちゃんを連れて会社に顔を出してくださいね。

 

このぬいぐるみは、お子様の体重で作ったものです。使ってくださいね。

 

△△株式会社 社員一同より

 

 

【例文2】

 

○○へ

 

初ベイビーおめでとう!
旦那似じゃなくて良かったね(笑)
色々初めてだらけで大変だと思うけど頑張ってね。
愚痴はいくらでも聞くよ♪
一緒に贈ったのは赤ちゃんと同じ体重のクマちゃんです。

 

悪友△△より

 

 

【例文3】

 

TO ○○ちゃん

 

ご出産おめでとう。○○が無事に出産したと聞いて本当に安心しました。そして本当に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
本当によく頑張ったね。お疲れ様でした。

 

落ち着いたら、赤ちゃん連れて遊びに来てね。待っています。
これからも家族皆で力を合わせて仲良くしてください。

 

おじいちゃん、おばあちゃんより

 

 

上記のようにあげてみました。会社の同僚から、親友から、祖父祖母からと、3つのパターンあげてみました。どうぞ参考にしてみてください。

TOPへ