帰省している人への出産お祝い
出産を、実家でするという人は、結構多いのではないかと思います。時間がある方の場合、出産後、2〜3ヶ月位は、実家で過ごすという人も、中にはいると思います。一応、予定は、これくらいと決めていたとしても、産後の体調次第では、長引くということもあると思います。
そうなると、出産祝いは、どうしたらいいか?何処に送ったらいいか?と、悩む方もいらっしゃることと思います。こういった場合は、あらかじめ、本人に、いつ頃戻ってくるのか、聞いてみてもいいでしょう。また、産後、落ち着いた頃に、連絡を入れてみて、様子を確認しながら、考えてみるのもいいと思います。また、迷惑にならないのであれば、実家に送り届けても、全く問題はないのではないかと思います。しかし、品物を送る場合には、実際に生活をする場所で使う物を贈ることが多いと思います。ですから、早めに渡してあげたい気持ちはわかりますが、家に戻ってきてから渡してあげた方が、贈られる方にとっても助かるということはあるかもしれません。
また、受け取る側の問題についてですが、お祝いのお返しというのは、面倒と感じる方もいると思います。考え方次第だとは思いますが、面倒であれば、出産祝いの贈り物を頂くのを、辞退しても構わないのではないでしょうか。日本という国は、頂いたらお返しをするというのが、常識となっています、こういう常識について、若い人たちの中には、嫌がっているという人も、多数いると思います。
また、自分は、受け取るのを断ったのに、他の人のお祝いに、みんなでまとめて贈りましょうと、自分も仲間に入ってしまう場合があります。理不尽だというのは分かりますが、人間関係が円滑に進むためにも、ここは、割り切るのも大切なのではないかと思います。