出産祝いのお礼状

出産をしたときは、出産祝いを、多くの方から、頂くことになるのではないかと思います。その時には、すぐお礼状を書いて送るのが礼儀です。内祝などのかたちで、品物をお返ししない場合でも、お礼状は、必ず書くようにしましょう。このとき、電話でお礼をするのは、あくまでも略式です。出来れば、カード、封書、簡単であれば、葉書で出すの良いと思います。

 

出産祝いのお返しとして、内祝を贈るタイミングについてですが、まとめてお宮参りが終わった後、これは、おおよそ産後1ヶ月くらいの頃だと思いますが、この頃がいいと思います。贈る品物についてですが、紅白のお砂糖や、バームクーヘンなど、お祝い用のお菓子や、石鹸、バスタオルなど、実用的でおめでたい品物が良いのではないかと思います。

 

贈るときについてですが、赤ちゃんの名前を、熨斗紙に明記し、紅白の蝶結びの水引を使用します。贈るときには、品物と一緒に、お礼状や、赤ちゃんの写真などを一緒に添えてあげると、頂いた方もうれしい気持ちがより大きくなるのではないかと思います。金額的な目安については、目上の方であれば、半返し、下の方であれば、半返し以上が一般的でとされています。また、あまり金額にこだわってしまうと、返って、選ぶのに迷ってしまうと思います。金額にこだわらず、一律に記念品のようなものを贈るのでもいいと思います。また、大勢で食べられるお菓子などでも、喜ばれるでしょう。

 

内祝で贈る品物ですが、生まれた赤ちゃんの名前が入った品物を贈る人もいるようです。しかし、受け取った方としては、処分に困ってしまうでしょう。親族などではないかぎり、止めておいた方が無難だと思います。

 

本来、「内祝い」とは、身内にあったおめでたい事(出産)を、周囲の人たちに一緒に祝ってもらうという意味で、出産祝いをもらうもらわないに関わらず、自発的に贈るという習慣でした。従って、「出産祝いをいただいたからお返しをする」という意味合いで、「内祝い」と「お礼状」を、一緒に送るということは、失礼ということになります。

 

そういった意味から、出産祝いのお礼状の文面には、「お返し」とか「返礼」というように、「出産祝いを頂いたからお返しします」と言ったようなことは書かないようにしましょう。そして、「喜びの気持ちを一緒に分かち合っていただく」という文面にして、感謝の気持ちと喜びの気持ちを表現したような文面にした方がいいでしょう。

 

お礼状の内容についてですが、体調、赤ちゃんの様子、育児日記などを書くとよいでしょう。ただし、送る相手が独身女性の場合は、こちらの幸せな様子を全面に出さずに、遠慮がちな文面にした方がいいと思います。下記に、お礼状の構成をあげてみます。参考にしてみてください。

 

1.挨拶
2.お祝いを頂いた場合は、それのお礼
3.こちらの近況報告、また今後のお願いなど
4.一緒に送る内祝いの品について一言
5.挨拶

 

上記の構成などを参考にして、お礼状を書いて、内祝いに添えて贈るようにしてみてください。

TOPへ