出産祝いと熨斗

出産祝いを贈るときには赤ちゃんが生後7日たってからお宮参りを行う生後1ヵ月までには、贈るようにしたほうがよいでしょう。出産祝いを直接会って渡すような場合には、ママと赤ちゃんが退院する2週間から3週間くらい後が目安となります。この頃になれば出産したママの体調が整う時期ともいえます。けれども、一度確認してから伺うようにしましょう。育児の場合、決まった生活のリズムをつくることがとても難しいためママも疲れがちです。赤ちゃんとママを気遣って、あまり長居をしないようにしましょう。出産祝いというものは赤ちゃんが生まれてからお祝いをするということが一般的です。万が一のことを考えておき出産をする前にお祝いを贈ることは失礼に当たりますので注意が必要です。

 

一緒に成長を見守っていく親族からの出産祝いは長く使っていくベビーチェアなど、実用性よりも高級感を意識したギフトを選ぶとよいとおもいます。友人や知人の方の場合はベビー服のほかにもたくさんあっても困ることのないおもちゃなども喜ばれるギフトだとおもいます。その他にも親しい間柄であればママにたいしてお祝いを贈ってもよいのではないでしょうか、きっと喜ばれることでしょう。

 

出産祝いのギフトを包装する熨斗(のし)紙、ラッピングについては何度あっても喜ばしいお祝いの場合は、「花結び」といった蝶結びののし紙に『御祝』または『御出産祝い』と表書きをおこないます。水引の下段に贈る方の名前を記入してのし紙は、包装紙の内側につける(内のし)もしくは外側につける(外のし)とありますが、どちらでも大丈夫です。

TOPへ