お宮参り

赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事のことをお宮参りといいます。お宮参りはその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告して、健やかな成長を願う行事のことです。昔は、氏神さまに参拝をおこない新しい氏子(うじこ)として神さまの祝福をうける行事とお産の忌明けの儀式の意味合いもありました。しかし、現在では無事に赤ちゃんが生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっているようです。

 

お宮参りは地域によっていろいろとあります。お参りする場所ですが、最近では以前のような氏子入りの儀式的な意味合いも薄れてきたため、出生地や住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社でなければいけないというような意識はないようです。どこの神社でもかまわないとされています。でもその地域の氏神さまの神社でお参りしたほうがよいと考えているかたもいるかもしれませんね。住んでいる地域の氏神さまの神社がどこの神社になるのか認識することも大事ですし、地域の活性化にもつながるかもしれません。

 

お宮参りをおこなう時期ですが、一般的には、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。これも地方によって異なるようです。しかし、実際はこのような日にこだわらないで生後30日前後で穏かな天気の日を選ぶようにしているかたも少なくはないようです。母親や赤ちゃんの健康を考えて決めればよいのだとおもいます。また、夏などの特に暑い時期や冬の寒い時期も無理をしないでよい季節になってからでもよいのかもしれません。実際に、関東地方では生後30日から100日前後までというように様々なのです。北海道や東北地方のかたも寒い時期をはずし暖かくなってから行なうこともあるようです。

TOPへ