お食い初めの儀式

お食い初めは、産まれた赤ちゃんが一生、食べ物に困らないようにと願うためにおこなわれている昔から習慣です。近畿地方では、お食い初めの儀式を延ばせば(食いのばし)となり、長生きできるということで百二十日以後の吉日に行なうことが多いそうです。お食い初めは昔は親戚や親しい知人などを招いていました。しかし、最近では両親や祖父母などで行なわれることが多いようです。また、両親と赤ちゃんだけで祝うことも多いみたいです。

 

このお食い初めの儀式では、子供が一生食べ物に困らないように願いながら赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶといった意味もあります。すべての事が初めてのことなので、食器は新しいものを用意してあげましょう。正式な形での祝い用の食器は、箸は柳の白木でお椀は鶴、松などの蒔絵(まきえ)模様の描かれている漆器のものになります。お膳は紋付を用意して男の子なら朱塗りの膳で、女の子であれば外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を用います。

 

このお膳は母方の実家から贈られることが一般的なのですが、家紋は嫁ぎ先のものをいれることが多いそうです。膳の内容は一汁三菜が基本となります。鯛などの尾頭付きの焼き魚で地方によって魚の種類が違う場合もあります。そしてすまし汁(鯛、鯉などの実)を用意して煮物や香のもの、赤飯、白飯などを用意します。さらに、丈夫な歯が生えるようにと歯固めの小石と、しわがいっぱいになるまで長生きできるようにと梅干を添える習慣もあるそうです。また、二の膳として紅白の餅を五つ添えるのが本格的なお食い初めだそうです。

TOPへ