出産祝いのお礼状の書き方
「出産祝いのお礼状」の書き方についてご紹介したいとおもいます。お礼状は、出産祝いを頂いてから3日以内に出すのがマナーとされています。親しい相手には出しやすいはがきでも構わないとおもいます。ただ、目上の人やパパの会社関係者のかたに送る場合には手紙で出しましょう。頂いた贈り物をどのように使っていくのか自分の言葉を使いながらお礼状を書けばお礼の気持ちが伝わりやすくなるとおもいます。
はがきを用いてお礼状を書く場合に、スペースが限られているハガキは、内容を簡潔にしてまとめるのがコツだとおもいます。親しい間柄であれば、お礼の言葉から書き出しても大丈夫だとおもいます。まずは頭語です。ハガキの場合、まずはじめに「はがきにて失礼いたします」の一文をいれます。そうすれば頭語を省くことができます。他の頭語と同じように、行頭から書き出して本文に入れるときは改行をおこないます。
それから用件・本題にはいります。出産祝いは、先方が時間をかけて選んでくれるものだとおもいます。通り一遍のお礼で済ませるのではなくて品物の感想や、どのように使う予定なのかを具体的に書いてあげれば感謝の気持ちを伝えることができるとおもいます。なお、現金や金券を頂いた場合には、相手は無事に届いたかどうかを気にしているとおもいますので、まずは電話で連絡をして後日改めてお礼の手紙を出すようにしましょう。
最後に締めくくりの言葉ですが、「遊びにいらしてください」は慣用的に使われる表現ですが、「出産祝いのお礼」のように一人一人に書く場合には社交辞令的な意味は薄まるとおもいます。本心から来て欲しい場合にとどめておき、あまり親しくない相手には「ご指導ください」とするのも方法だとおもいます。結語は対等の友人宛の場合には頭語を省略したり、「前略」とするのも大丈夫だとおもいますが、結語は必ず書くようにしましょう。この場合「かしこ」のほかにも「走り書きで失礼しました」という意味の「草々」「早々」も使えるとおもいます。