出産祝いのお返し

出産祝いをいただいたときには、いただいた方に対して、お礼のお返しをする、「お祝い返し」という習慣があります。これは、「内祝い」といいいます。「内祝い」とは、お祝いを贈られた側の人が、出産に関して、お世話になった人や、これからお世話になる方に対して、お礼の意味、または、よろしくお願いしますという意味を込めて、贈るもののことを言います。

 

「内祝い」を贈る時期についてですが、大体、お宮参りの時期頃が適切です。生後一ヶ月位までに返すのが理想的とされています。生後一ヶ月というと、産後間もない頃です。特に、初めてのお子さんの場合、手続きやら育児やらで、慣れない生活を送り、バタバタしていると思います。しかし、常識的には、大体一ヵ月後くらいに返さないといけないものなので、出産後にバタバタしないために、ある程度は、早い時期に、内祝いの準備をしておいた方がいいかもしれません。

 

内祝いに、何を贈ったらよいのだろうかと、悩むところだと思います。贈る品物や、ギフトなどは、事前にチェックしておいて、頼むだけにしておいたり、内祝いを贈る人の住所などを、リストアップしておいたりしておくと、スムーズに済むと思います。また、事前に準備などをしておくことで、贈り忘れが無いよう、チェックすることも出来ます。実際に、出産してから内祝いなんて、選んでいる余裕が無いと思います。余裕持って、品物選びもできると思いますので、必ず、事前に準備しておくことをおすすめします。

 

また、内祝いの贈り忘れが、万が一あったとしても、誠意を持って、必ずお返しという形で、贈るようにしてください。出産祝いを頂いた方に対して、内祝いを贈り忘れるのが、一番の失礼にあたります。必ず注意するようにしてください。

出産内祝いとは、何のことなのでしょうか?現在では、内祝いというと、出産祝いのお返しとして認識されている方も多いかもしれません。しかし、本来は、子供が生まれたというおめでたいことを、皆さんにも一緒に祝って欲しい、幸せのおすそ分けをしたいという意味で、贈るものだったそうです。内々にあった慶びごとに対しての気持ちを、親しい人や、親族家族、また、お世話になった人、これからお世話になる人達と分かち合い、感謝するという意味があるものであったようです。

 

ただし、現在では、最初にお話したように、出産祝いを頂いた方に対するお返しとしての意味の方が、強くなっているのが現状かもしれません。内祝いのマナーとポイントについてですが、熨斗にある水引には、出産という出来事が、何度も繰返したい祝い事という意味で、「蝶結び」を使うのがいいとされています。また、表書きには、「内祝」、名前のところには、生まれた子供の名前を、お披露目の意味を込めて書くというのが一般的です。

 

出産直後は、いろいろな方々から、出産祝いをもらうものです。出産したら、だいたい1ヶ月後位に、お宮参りをするのが一般的です。そして、それ以降、赤ちゃんの名前で、「内祝」をして、出産祝いのお返しをします。その際の水引は、紅白の長結びとします。昔は、いろいろとマナーがあったようですが、最近は、かなり柔軟になってきているようです。両親への内祝いは、しないというケースも増えているようです。内祝を贈る時期は、大体、出産後一ヵ月前後位、お宮参りのあたりが良いとされています。また、気になる内祝の目安の金額ですが、出産祝いを頂いた場合は、半返しくらいが目安になるのではないかと思います。

 

また、出産祝いのお返しという意味を込めて、内祝を贈る場合は、「頂いたものを使わせていただいています」とか、「嬉しいです」とか、感謝の気持ちを込めて、お礼状を添えるのも良い方法だと思います。そうすると、受け取った相手も、自分の贈ったものを喜んでもらえているんだなと、嬉しく思ってくれることでしょう。

 

 

【お礼状を書く】
出産祝いを頂いたら、必ず、お礼状をすぐ書きましょう。内祝いなどのお返しをしない場合でも、必ず、お礼状は出した方がいいです。これは、贈っていただいた方が、「無事に届いたのだろうか?」と心配していることへの、確認の意味もあります。お礼状の出し方についてですが、葉書でもいいですが、封書の方が、より丁寧だと思います。また、心がこもったお礼状になるでしょう。電話で、直接お礼を言うのもいいと思います。しかし、あくまでも、電話は略式の手段だということを、覚えておきましょう。

 

【お返しの相場】
お返しについて、金額的な相場ですが、目上の方へ返す場合は、頂いたお祝いの金額の、1/3〜半額程度、年下の方に返す場合は、半分以上で返すのが一般的です。しかし、一律にお礼をしても、最近では、よしとされています。職場などから、連盟でお祝いを頂いた場合には、お菓子など、複数入っているものを返すのがいいでしょう。

 

【お返しとは】
昔は、「人の上になるように」との願いや、縁起をかついで、傘、布団、毛布などを贈ったそうです。最近は、鰹節や、お子様の名前入りのもの、角砂糖などが定番となっているようです。また、石鹸、タオルなど、実用的なものも、根強い人気があるようです。

出産をしたときは、出産祝いを、多くの方から、頂くことになるのではないかと思います。その時には、すぐお礼状を書いて送るのが礼儀です。内祝などのかたちで、品物をお返ししない場合でも、お礼状は、必ず書くようにしましょう。このとき、電話でお礼をするのは、あくまでも略式です。出来れば、カード、封書、簡単であれば、葉書で出すの良いと思います。

 

出産祝いのお返しとして、内祝を贈るタイミングについてですが、まとめてお宮参りが終わった後、これは、おおよそ産後1ヶ月くらいの頃だと思いますが、この頃がいいと思います。贈る品物についてですが、紅白のお砂糖や、バームクーヘンなど、お祝い用のお菓子や、石鹸、バスタオルなど、実用的でおめでたい品物が良いのではないかと思います。

 

贈るときについてですが、赤ちゃんの名前を、熨斗紙に明記し、紅白の蝶結びの水引を使用します。贈るときには、品物と一緒に、お礼状や、赤ちゃんの写真などを一緒に添えてあげると、頂いた方もうれしい気持ちがより大きくなるのではないかと思います。金額的な目安については、目上の方であれば、半返し、下の方であれば、半返し以上が一般的でとされています。また、あまり金額にこだわってしまうと、返って、選ぶのに迷ってしまうと思います。金額にこだわらず、一律に記念品のようなものを贈るのでもいいと思います。また、大勢で食べられるお菓子などでも、喜ばれるでしょう。

 

内祝で贈る品物ですが、生まれた赤ちゃんの名前が入った品物を贈る人もいるようです。しかし、受け取った方としては、処分に困ってしまうでしょう。親族などではないかぎり、止めておいた方が無難だと思います。

 

本来、「内祝い」とは、身内にあったおめでたい事(出産)を、周囲の人たちに一緒に祝ってもらうという意味で、出産祝いをもらうもらわないに関わらず、自発的に贈るという習慣でした。従って、「出産祝いをいただいたからお返しをする」という意味合いで、「内祝い」と「お礼状」を、一緒に送るということは、失礼ということになります。

 

そういった意味から、出産祝いのお礼状の文面には、「お返し」とか「返礼」というように、「出産祝いを頂いたからお返しします」と言ったようなことは書かないようにしましょう。そして、「喜びの気持ちを一緒に分かち合っていただく」という文面にして、感謝の気持ちと喜びの気持ちを表現したような文面にした方がいいでしょう。

 

お礼状の内容についてですが、体調、赤ちゃんの様子、育児日記などを書くとよいでしょう。ただし、送る相手が独身女性の場合は、こちらの幸せな様子を全面に出さずに、遠慮がちな文面にした方がいいと思います。下記に、お礼状の構成をあげてみます。参考にしてみてください。

 

1.挨拶
2.お祝いを頂いた場合は、それのお礼
3.こちらの近況報告、また今後のお願いなど
4.一緒に送る内祝いの品について一言
5.挨拶

 

上記の構成などを参考にして、お礼状を書いて、内祝いに添えて贈るようにしてみてください。

TOPへ