お食い初め

お食い初めとは、子供が一生、食べ物に困らないように願うための昔からの儀式的な習慣です。お食い初めから、大人なっても使える食器セットなども最近はあるみたいですよ。 子供が一生、食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式が「お食い初め(おくいぞめ)」なのですが、この時初めてお母さんのお乳以外の食べ物を口にするとされています。ただし口にするといっても、食べるマネをするだけです。

 

お食い初めの儀式は地域によって色々とあるようです。あなたがお食い初めの儀式をするのであればその地域の慣例にならうようにしたほうがよいとおもいます。お食い初め以外の呼び名もあるそうです。お食い初めの歴史はとても古いそうです。実は平安時代から行なわれていたそうです。「お食い初め(おくいぞめ)」以外のよび名ですが、初めて魚を食べさせるということから「真魚(まな)始め」、また初めて箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」ともいわれています。また、祝う時期が生後百日前後なので「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」というような呼び方の地域もあるそうです。

 

お食い初めは赤ちゃんが生まれてから百日目に行なうのが一般的なのですが、地方によって百十日目、百二十日目などに祝うところもあります。また、ピッタリその日に行なわなくてはいけないということではないそうです。生後3ヶ月から4ヶ月はそろそろ母乳から離乳食に変わる時期なのであくまでも目安にすぎないそうです。その前後の都合のいい日を選んであげてお祝いするとよいとおもいますよ。

TOPへ